患者さんに「薬剤師なんて必要な薬を揃えて渡すだけでしょ」って言われたり、よく知らない人から「給料高いのに楽な仕事でいいね」って言われて辛い…。
AIの進化で調剤の仕事もなくなると言われているし、薬剤師ってもういらない存在なのかな?
事情を知らない方から思い込みでそう言われてしまうのは辛いですよね。
AIで代替可能な仕事も確かに存在しますが、反対に薬剤師でないとできない仕事も存在します。
薬剤師の将来性や、現役の薬剤師が存在価値を高める方法について解説していきます!
薬剤師はいらないと言われる・感じてしまう理由
「薬剤師はいらない」と言われたことはありますか?
面と向かってそう言われたことはないかもしれませんが、こんな経験がある薬剤師の方は多いのではないでしょうか。
- 投薬をする際、聞いたことに対して「病院でも話したのに」と言われた。
- 処方せんを受け付けた際に、「薬出すだけなんだから早くして」と言われた。
これらのケースは、薬剤師の業務が正しく理解されていないことが原因と考えられます。
しかし、最近は薬剤師を取り巻く環境が変化しており、薬剤師自身がその存在価値に疑問を感じることもあるようです。
「薬剤師はいらない」と言われる・感じてしまう、その理由を見ていきましょう。
ITでまかなえる業務が増えてきている
調剤業務をすべて人の手でやっているという薬局は最近はほとんどないでしょう。
IT化が進み、機械に託す業務も増えているのではないでしょうか。
- 処方せん受付は機械で読み取って入力する
- 散剤の分包や錠剤の一包化は自動分包機で調剤する
- 計数調剤の監査を機械の監査システムを使う
このようなIT化は一般的になりつつあります。
薬剤師という専門職であっても、ヒューマンエラーを完全にゼロにすることは難しいです。
IT化により調剤スピードが上がり、ミスがなくなるのであれば、むしろ歓迎すべきことでしょう。
しかし、このIT化により結果的に薬剤師の仕事を減らすこととなり、薬剤師の存在価値に危機感を覚える場合もあるようです。
人間よりAIの方が調剤監査に向いているとの見方も
人間よりAIの方が調剤監査に向いているとの見方があります。
薬剤師は薬の専門家でありその知識を更新するため、日々の勉強も欠かせません。
しかし、薬の種類は膨大であり、薬効・用法用量を把握し、さらに相互作用や調剤時の一包化不可などの情報までを網羅しようと思うととても大変です。
調剤監査をする際、人である薬剤師にはどうしても見落とすことがあります。
「禁忌」の見落としや「過量投与」の見落としなど、患者様の健康を損なうミスだけは何としても避けなければなりません。
AIであれば、これらの見落としはないでしょう。
人間よりAIの方が調剤監査に向いていると言われることも納得できる話です。
しかし薬剤師よりAIが重宝されることは、薬剤師からすると存在価値を見失うことにも繋がってしまいます。
薬剤師の仕事を単純作業と見られるのが辛い
薬剤師の仕事を単純作業だと見られることがつらいと思う方もいます。
患者様の中には薬剤師の仕事を「処方せんに書いてある薬を揃えて渡すだけ」だと思っている方も多いようです。
処方せんに書いてあった薬がたった数種類だったにも関わらず、呼ばれるまでの待ち時間が長くなると「遅い!」と怒ってしまいがちです。
用法用量を確認したり相互作用をチェックしたり、必要であれば疑義照会をするなど、薬剤師として責任を持ってやっている仕事であってもなかなか待合室の患者には伝わりません。
この薬剤師業務に対する世間の印象が「薬剤師はいらないのでは」と自身で感じてしまう一因にもなっています。
競争倍率が高まってきており飽和状態と言われることも
厚労省の令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計によると、令和2年末日における全国の届出「薬剤師数」は約32万人です。
今の薬学部は6年制ですが、制度が始まると同時に薬学部の新設が増え、2002年度に8,200人だった薬学部の定員が、2020年度は11,602人と約1.4倍となりました。
ここ数年で薬剤師数は大幅に増えており「2045年に最大12万人の薬剤師が過剰になる」可能性があることが示されています。
参考:ドラビズ on-line
薬剤師は売り手市場と言われ続けてきましたが、薬剤師数の増加に伴い徐々に求人倍率も低下しはじめています。
「薬剤師はいらない」と薬剤師自身が感じやすい状況とも言えそうです。
薬剤師の仕事は対物から対人へ
薬剤師の仕事は「対物」から「対人」へ、業務内容の変化が求められています。
昭和50年代から始まった「医薬分業」は、医師・薬剤師が専門分野で業務を分担し、医療の質的向上を図ろうとするものでした。
しかしこの医薬分業が進むことで、患者の負担が大きくなった部分があるのも事実です。
「負担の増加に見合うサービスの向上や分業の効果などを実感できていない」という指摘もあります。
そこで厚労省は、2015年に「患者のための薬局ビジョン」 を発表しました。
患者に選択してもらえる薬剤師・薬局となるため、専門性やコミュニケーション能力の向上を通じ、薬剤の調製などの対物中心の業務から、患者・住民との関わりの度合いの高い対人業務へとシフトを図る。
引用元:厚生労働省 患者のための薬局ビジョン~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~
ということが基本的な考え方の一つとして示されています。
薬剤師の仕事における「対物業務」・「対人業務」について考えてみましょう。
対物業務は薬剤師でなくてもできる部分も
薬剤師の「対物業務」とは、調剤業務を示すケースがほとんどでしょう。
IT化が進み、分包などは自動分包機がやってくれるようになりました。
また2019年4月に厚労省から出された「調剤業務のあり方について」という通知により、薬剤師以外のスタッフが薬剤師の責任のもとで調剤の補助業務ができることが示されました。
調剤の補助業務とは?
- ピッキング業務
- 一包化された薬剤の数量確認
- 医薬品の納品作業
- お薬カレンダーへの一包化薬のセット
手順書を準備することや研修を実施することなど条件は付きますが、これら業務が薬剤師でなくても良いとなったことは、とても画期的なことでしょう。
この通知が出たこととIT化が進んでいることで、薬剤師業務の「対物業務」は明らかに減ったと言えます。
対人業務は薬剤師でないと務まらない
薬剤師の「対人業務」は薬剤師でないと務まらないものです。
「対人業務」として第一に上げられるのは服薬指導でしょう。
医師の診察を受け薬が処方されたとしても、その薬を処方通り飲まなければ治療の効果が出ません。
患者が薬を正しく理解し、用法用量通り服用するために欠かせないことが服薬指導です。
患者との会話では残薬が多いことや、薬の副作用ではないかと思う症状があることを知るケースもあります。
これらの情報を医師にフィードバックし、より適切な処方に変えてもらうことは薬剤師にしかできない業務です。
1人1人に合った、より丁寧な服薬指導ができる薬剤師は今後ますます求められるでしょう。
業種別の薬剤師の将来性
一口に薬剤師といってもさまざまな業種で仕事をしています。
全体として薬剤師数が増える中、それぞれの職種の将来性について考えてみましょう。
調剤薬局
令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計(厚労省)によると、薬剤師全体約32万人の中で「薬局の従事者」は 188,982 人です。
総数の 58.7%を占め、この数は薬剤師の総数が増えるのに比例して増えています。
前述の通り、近年の調剤薬局では機械化も進み、薬剤師でないスタッフがピッキング業務などの調剤をできるようになったことから、薬剤師の仕事が減ったとも言える状況です。
このような状況では薬剤師が「いらない」のではと不安になるかもしれませんね。
しかし、患者主体の医薬分業を実現するため、調剤薬局は変化が求められています。
その中で下記は特に重要とされます。
- 服薬情報の一元的・継続的把握とそれに基づく薬学的管理・指導
- 24時間対応・在宅対応
- 「医療機関などとの連携」を柱とするかかりつけ薬剤師・薬局機能
これまではどこの薬局でも薬をもらえるという大前提のもとに、利便性を重視した薬局選びをされていた面もあったでしょう。
しかし今後は「いつも同じ薬局で薬をもらう、自分のことをわかってくれている薬剤師から薬をもらうことが安心」と思ってもらわなければなりません。
対物業務の負担が減った今、患者とのコミュニケーションや服薬指導にその分の時間を割き、薬局の信頼性を高める活動が必要とされます。
「かかりつけ薬剤師」として信頼を得ることができれば、調剤薬局の薬剤師としての将来性も保証されそうです。
ドラッグストア
ドラッグストアでも調剤薬局併設のケースは多いです。
今後は調剤薬局と同じくかかりつけ薬剤師・薬局としての機能も求められるでしょう。
特にドラッグストアの場合、おむつなどの介護用品・OTCなど店舗で扱っている商品が患者に役立つことも多くあります。
1人1人に合った服薬指導をし、さらに必要な商品の案内などができれば総合的な満足度を高めることができるでしょう。
また今後目指すべき薬局機能に「健康サポート機能」というものがあります。
ドラッグストアのお客様に対し、健康セミナーの開催など健康管理の分野にも薬剤師の職能を生かしていくことが出来れば、ドラッグストアの薬剤師としての価値も上がっていきます。
病院
令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計(厚労省)によると、薬剤師全体約32万人のうち「医療施設の従事者」は 61,603 人で、ここ2年で1,647 人増加しています。
薬剤師数の増加とともに病院で働く薬剤師も増えていると言えますが、病院の薬剤師業務はどう変化しているでしょうか。
IT化が進み、対物業務が減っていることは調剤薬局と同様でしょう。
しかし患者1人1人に合わせた点滴薬・抗がん剤などの調製業務、各病棟での業務など、病院には機械や他の職種では代わることのできない薬剤師業務が多くあります。
また近年では認定薬剤師制度・専門薬剤師制度により、より高い専門性を持った薬剤師も増えています。
高い専門性をもった薬剤師は、治療に貢献でき、医師や他医療スタッフからも頼りにされます。
病院薬剤師としての将来性は、専門性を高めることが鍵とも言えますね。
製薬会社
令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計(厚労省)によると、薬剤師全体32万人のうち「医薬品関係企業の従事者」は 39,044 人でこの2年で 2,259 人減少しています。
薬剤師全体が増える中でのこの減少の要因は、MRの減少と言われています。
MR認定センターが公表したデータによると、2020年度の国内MR数は53,586人で7年連続の減少です。
薬価が下がっていること、後発医薬品の使用促進により新薬が出にくくなったことなどから各企業の収益が下がり、営業活動の効率化を進めています。
またここ数年のコロナ禍により、病院を訪問する営業スタイルは変えざるを得ない状況となりました。
オンラインでの製品紹介などが導入されたことは、結果的に移動時間がなくなるなどのメリットもあり、より効率化が進むことにもなったようです。
MRの業務に関しては「将来性がある」とは断言できない状況です。
薬剤師としての存在価値を高める方法
「薬剤師はいらない」と思われないようにするには、薬剤師としての存在価値を高めることが大切です。
とはいえ、存在価値を高めるには具体的にどうすれば良いかはわからないという人も少なくないのではないでしょうか。
薬剤師としての存在価値を高める具体的な方法について解説します。
かかりつけ薬剤師としての活動を増やしていく
かかりつけ薬剤師となると、何度も同じ患者と話すことになります。
何度も話す中で、最初は話してもらえなかった下記のような情報を引き出せることもあります。
- 自宅で薬の管理に悩んでいること
- 残薬があること
- 先生に言えなかった気になる症状
引き出した中で必要な情報は処方医にフィードバックして処方を変更してもらうケースもあるでしょう。
これこそ、患者主体の医薬分業と言えるのではないでしょうか。
かかりつけ薬剤師としての活動は患者の健康管理に直結し、感謝されることも増えるので薬剤師としてやりがいを感じやすい業務です。
この活動を増やしていけると世間から見た自身の存在価値を高めるだけでなく「薬剤師はいらないのでは?」と自信をなくしている人も自分の存在価値を認めることができます。
リフィル処方箋の導入
2022年の診療報酬改定においてリフィル処方せん制度が導入されました。
リフィル処方せん制度とは、患者が病院に行く回数を減らして同じ処方せんで何度か薬をもらう制度です。
症状の安定した患者さんに限りますが、通院負担の軽減、受診回数が減ることによる医療費の削減に効果が期待されています。
しかし、逆に患者が病院に行く回数が減って、体調変化に気づきにくくなる可能性があるとも言われています。
そうなると薬剤師側から見た場合、患者1人に対する服薬指導の回数が増えることになります。
しかし、患者がささいな体調変化であっても話してくれる信頼関係を築くことで、この制度の問題点をクリアすることができる可能性が高まります。
頻回な適切な服薬指導は、服薬アドヒアランスの向上につなげることもできるでしょう。
新しい制度にしっかり適応し、信頼される薬剤師は存在価値が高い薬剤師であると言えます。
認定薬剤師・専門薬剤師などの資格を取得して信頼を高める
認定薬剤師・専門薬剤師などの資格を取得することも薬剤師の存在価値を高めるのに有用な方法です。
認定資格・専門資格の取得は簡単なことではありません。
症例を集めること、学会に参加することなど、時間もかかります。
しかし高度で専門的な知識は、治療に大いに役に立つこともあるでしょう。
高度で専門的な知識で医療の進歩に貢献ができる薬剤師は、医師や看護師など他職種からも信頼されます。
薬剤師としての存在価値を高めたい!と思うのであれば、認定薬剤師・専門薬剤師などの資格取得にチャレンジしてみるのもおすすめです。
薬剤師が比較的不足している地方で働く選択肢もある
薬剤師が増え徐々に求人倍率も下がってきていますが、これは特に大都市圏で顕著です。
逆に言えば、地方ではまだまだ薬剤師が足りない地域も存在しています。
薬剤師が比較的不足している地域は、高齢化が進んでいる地域と重なるケースも多いです。
高齢の患者には「服用する薬の種類が多く、管理が難しい」など、薬剤師であれば解消できる問題を抱えている人も多く、薬剤師の必要性は高いと言えます。
このような地域では、薬剤師の存在価値は十分感じられるのではないでしょうか。
高齢化社会に合わせ在宅医療の選択肢も視野に
高齢化社会が進んでいる中、在宅医療を選択する患者も増えています。
それとともに、薬剤師も在宅医療へ参加することが求められるケースも増えました。
この需要は今後ますます高まっていくと思われます。
まだやったことがないからできるか不安。
なにから始めたらいいのかわからない。
患者さんの自宅に訪問しないといけないなんて大変そう。
在宅業務はこのような印象を持たれることが多く、これまで薬局で仕事をすることが当たり前だった薬剤師にとっては、ハードルが高く感じることもあるかもしれません。
需要が少ない業務をするよりも、需要が多い業務をすることは当然、存在価値を高めることにつながります。
グローバル化に合わせ英語などの外国語能力を身につける
グローバル化が進み日本国内で外国人の方を見かけることはかなり多くなっていますが、外国語で服薬指導ができる薬剤師はどのくらいいるでしょうか。
ほとんどいないというのが実情ではないでしょうか。
具合の悪いとき、海外で薬局にかかる不安感はとても理解できることでしょう。
こんな時に母国語を話せる人が対応してくれたら、とても安心できますね。
薬剤師としても、どのような人にも正しく薬を理解して服用してもらいたいものです。
英語を始めとする外国語の能力は薬局だけでなく、病院においてもニーズがあります。
語学力は薬剤師の存在価値を高め、大きな強みになるでしょう。
薬剤師として理想のキャリアを築きたいなら
自分が目指す薬剤師像や理想のキャリアが見えたけれど、今の職場でその実現は難しいと感じた方は薬剤師特化型の転職エージェントに相談することをおすすめします。
「キャリアアップのための転職」は転職エージェントへの登録が近道です。
まずはどのような求人情報があるのかだけでも確認してみることをおすすめします。たくさんの求人情報を見ることで自分の細かい希望条件も絞り込めていくでしょう。
\ ジョブドア薬剤師なら15万件以上の薬剤師求人が検索できる /
転職エージェントに相談すると、公開求人だけでなく非公開求人といわれる登録者のみに紹介される求人情報も候補に入れることができます。
非公開求人になっている理由は専門性が高かったり急募であったりなど様々ですが、一般的な求人より条件が良いケースも多く、自分の希望と合うものがあれば理想的な転職が叶うこともあります。
薬剤師に特化した転職エージェントであれば、薬剤師の業界のこともよく知ったアドバイザーがついてくれるため、とても参考になる情報をもらえることもあるでしょう。
履歴書の添削や面接の準備なども手伝ってもらえるため、転職経験がなく不安な人でも安心です。
\ ジョブドア薬剤師姉妹サイト セルワーク薬剤師で非公開求人を見る /
自分の希望のキャリアを築くための転職活動、プロの力も借りてぜひ成功させましょう!
まとめ
- 薬剤師がいらないと言われる理由はIT技術の発展や薬剤師の人数の増加。
- 薬剤師の仕事は対物から対人へ変化してきている。
- 理想のキャリアを叶えたいならアドバイザーに相談の上で転職がおすすめ。
これまでの薬剤師業務は調剤中心で対物的な部分が多くありました。
近年は「対物業務」の部分はIT化による機械の導入や、制度変更による非薬剤師スタッフの業務補助など、業務が軽減される要因が出てきました。
それに伴い薬剤師からも「仕事がなくなるのでは?」と将来を心配する声が聞かれるようになっています。
薬剤師の仕事はかつての調剤など「対物業務」中心から「対人業務」中心へと業務の内容を変えつつあります。
かかりつけ薬局や健康サポート薬局など患者様とのコミュニケーションを大事にする薬局、在宅業務など社会的ニーズに合った業務のできる薬局が求められています。
薬剤師は専門性を高めることや患者主体を意識した業務を行うことで、将来的にも必要とされる職業であり続けられるのではないでしょうか。
「薬剤師はいらないのでは?」と思ってこの記事に辿り着いた方は、ぜひ自分の理想のキャリアを築くきっかけにしてくださいね。
コメント