管理薬剤師を目指そうかと思っているんだけど、5年以上の実務経験が必要って本当かな?
転職して管理薬剤師になることは可能?
管理薬剤師になるための条件をまとめました!
実際に管理薬剤師として働く場合の業務内容についても解説しています。
管理薬剤師とは?
まず最初に「管理薬剤師」とはそもそも何なのかおさらいしていきます。
管理薬剤師がどんな役割を持つ薬剤師なのかをきちんと具体的に把握することで、薬剤師としての自分の将来的なビジョンもより鮮明になってきます。
管理薬剤師と一般的な薬剤師の違い
一般的な薬剤師との違いは大きく2点あります。
まず1つ目の違いは、担当する業務の違いです。
管理薬剤師は一般的な薬剤師の仕事に加えて、管理薬剤師にしか行えない業務も担当することになります。
2つ目の違いは、収入の違いです。
管理薬剤師は職場において一般的な薬剤師よりも上の役職となる為、収入も増える傾向があります。
管理薬剤師の仕事内容
管理薬剤師だけの具体的な業務には、下記のようなものがあります。
- 職場にいる薬剤師の管理
- 適性な使用のための情報提供
- 薬局開設者への意見陳述
- 副作用情報の収集・報告
特に現場のスタッフの管理者となるのが大きな違いで、優秀な薬剤師であるだけでなく、優秀なマネージャーであることも求められる立場なのです。
管理薬剤師になるための条件は?資格は必要?
従来は、管理薬剤師になる為に特別な資格などが求められることはありませんでした。
しかし令和元年の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等(薬機法)の一部を改正する法律」の公布によって、管理薬剤師に求められる能力、経験が法律に明記されることになりました。
薬局開設者においては、こうした管理者の選任義務を適切に果たすため、原則として、管理者は薬局における実務経験が少なくとも5年あり、中立的かつ公共性のある団体(公益社団法人薬剤師認定制度認証機構等)により認証を受けた制度又はそれらと同等の制度に基づいて認定された薬剤師であることが重要である。店舗管理者、区域管理者及び医薬品営業所管理者が薬剤師の場合についても、上記と同様である。
引用元:「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」について
あくまで「推奨」であるため、法律で厳格に決まっているわけではありませんが、基本的にはこの要件が求められると考えて良いでしょう。
管理薬剤師のリアルな年収とは?
厚生労働省のデータによれば、管理薬剤師の平均年収は720万円です。
一般的な薬剤師よりも年収は高くなると考えて良いでしょう。
しかし職場によっては、役職者へと扱いが変わり、残業代が出なくなることもあります。
そうなると実質の手取りが下がってしまう事もあり得るので、事前にしっかりと確認しておく必要があります。
参考:https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/jittaityousa/dl/23_houkoku_iryoukikan.pdf
管理薬剤師として職場で求められる立ち位置
管理薬剤師は、薬剤師の代表であり、職務が適正に行われている事を監督し指導する立場です。
実際の職場においては他の薬剤師達を統率するリーダーでもあり、より上の立場から全体を見るマネージャーでもあり、トラブル対応をする責任者でもあります。
状況に応じた多様な立ち位置から現場を支える存在なのです。
管理薬剤師は医薬品卸企業や製薬企業でも活躍できる!
管理薬剤師は医薬品卸企業や製薬企業でも必要になる存在です。
管理薬剤師は薬剤師の中でもエキスパートとして認識されるので、他企業との連携係になったり、薬品の販売可否の判断を任されたり、競合企業の製品分析を行ったりなど、難易度が高い仕事を担当することができるのです。
一般薬剤師が管理薬剤師を目指すには?
管理薬剤師の魅力が分かったところで、次はどうすれば管理薬剤師を目指すことができるのかご紹介していきます。
所属する企業または医療機関で内部昇進する
今の職場であれば、上司とコミュニケーションをとることで管理薬剤師を目指す具体的な方法を相談できる、というメリットがあります。
しかしその反面、現在の職場での昇進について自分の努力で決められる範囲は大きくない、というデメリットもあります。
自分の努力以上に組織の人事的な側面が重視されてしまうため、努力が結果に結びつくとは限らないのです。
「やりたい」という意思表示が昇進につながることも
現在の職場で昇進を目指すのであれば、黙々と仕事をこなすだけではなくきちんと「昇進したい」という意思表示をするようにしましょう。
上の立場からすれば、どれだけ優秀でも昇進の意思がなさそうな人には上のポストを任せようとは思いません。
「昇進させやすい」人材とは、きちんと大変さも分かった上で、それでも昇進したいという意思がある人材なのです。
管理薬剤師の求人を探して転職する
管理薬剤師を募集している求人は少なくないので、その求人に応募し、採用を勝ち取ることができればすぐに管理薬剤師として働くことが可能です。
現在の職場で昇進の意思も示しているし仕事でもきちんと成果を出しているはずなのに、管理薬剤師に昇進できる見込みがない……と感じている方は、思い切って転職に挑戦してみることをおすすめします。
転職は自分の努力が結果に結びつきやすい方法です。
管理薬剤師になるには5年以上の実務経験が必要?
冒頭でも紹介したように、令和元年の法律の改正によって管理薬剤師に求められる要素の1つとして「5年以上の実務経験」が明文化されました。
この法改正について、ここで整理します。
《日本薬剤師会》「薬局における法令遵守体制整備の手引き」を作成
令和三年に、日本薬剤師会から「薬局における法令遵守体制整備の手引き」が発行されました。
この手引きでは、管理薬剤師が有する具体的な権限を明確化することや管理薬剤師が果たすべき法的責任、管理薬剤師と他役職者との正しい関係性などが示されています。
法律上の責任者はあくまで薬局開設者と管理薬剤師にあることを念頭に置き、管理薬剤師がきちんとその法的責任を果たすことができる地盤作りを職場に求めるものとなっています。
参考:https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/jpa_governance.pdf
《厚生労働省》「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等(薬機法)の一部を改正する法律」
冒頭で紹介した法改正です。この法改正では、管理薬剤師の選任基準が明確化されただけではなく、薬局開設者等の法令遵守体制の整備や、責任役員の明確化が定められました。
また管理薬剤師の義務として「意見申述義務」が定められたことで、管理薬剤師は必要に応じて薬局開設者等に対して書面で意見を述べることが義務化されました。
薬局開設者等による管理者の意見尊重及び措置義務も同時に定められたので、管理薬剤師の意見は無視できない非常に重要なものとなっています。
《厚生労働省》「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」
改正法をきちんと遵守させる為に、事業所等がとるべき対応策をまとめたものです。
具体的には
- 改正法に則った社内規定を定めて周知すること
- 改正法の内容を社内研修等に取り入れること
- 業務記録を保存すること
- 適切に内部監査を行うこと
などが取り決められています。
また管理薬剤師の権限についても定められており、仮に「店長」や「マネージャー」といった上位役職者であっても、法律上の薬局等の管理に関する権限は管理薬剤師にあることが明確化されています。
【要注意】調剤経験年数を3年以上としている自治体もある
改正法上で求められている要件はあくまでも現段階では「推奨」であり、法的な義務ではありません。
その為、自治体によっては管理薬剤師に求める実務経験を3年以上と定めている場所もあります。
特に薬剤師が不足している地域においてこの傾向がありますので、実務経験が5年に満たない方でも自治体によっては管理薬剤師を目指すことが可能です。
「地域支援体制加算」における「管理薬剤師」の要件内容
地域支援体制加算は薬局の経営を支える重要な要素ですが、その地域支援体制加算で求められる共通要件として、管理薬剤師についても定めがあります。
管理薬剤師が満たすべき要件として、下記が定められています。
- 5年以上の薬局勤務経験
- 週32時間以上の労働
- 当該保険薬局に継続して1年以上勤務
この要件を満たすことができる薬剤師は、薬局からの需要が大きいと考えることができます。
管理薬剤師の仕事内容は職場によって変わる
「管理薬剤師」と一括りに表現しても、その仕事内容は職場によって変わります。
勘違いしているとミスマッチになってしまいますので、事前に知っておきましょう。
病院
病院には管理薬剤師を設置する義務はありませんが、薬剤部長や薬局長のような役職が実質的な管理薬剤師であることが多いです。他の薬剤師達のリーダーとして働くことになります。
病院全体の会議に出席するなど、薬剤担当部の代表として、他の部署との連携を任される事も多いです。
保険薬局・調剤薬局
薬局の管理薬剤師の代表的な業務は、冒頭でもご紹介したように
- 管理業務
- 適正な使用の為の情報提供
- 薬局開設者への意見申述
- 副作用情報の収集、報告
の4つがあります。
どれも一般的な薬剤師では基本的に担当することのない業務なので難易度は高いですが、その分やりがいも感じることができるでしょう。
ドラッグストア
ドラッグストアに勤める管理薬剤師であっても、管理薬剤師に求められる業務は薬局と同様の4つが代表です。
しかしドラッグストアの場合は他にも市販の薬品やサプリ、健康食品といった商品も取り扱っていますので、管理薬剤師に求められる知識、スキルはより多岐に渡ります。
企業
企業で勤務する管理薬剤師は、薬学のエキスパートとしての側面が強いです。
他企業との連携役になったり、薬品販売の可否を判断したりといった、薬学に関する深い知識が必要になる業務を任されることが多いでしょう。
他の管理薬剤師とは少し違った仕事になることが予想されるので、事前に確認しましょう。
工場や製薬会社など
工場や製薬会社など、薬を製造する現場においても管理薬剤師は重要な役割を果たします。
製品の品質を保つための管理業務や、各種の申請といった手続き、製造過程の監督など、その業務は多岐に渡ります。
ドラッグストアに負けないくらい幅広い業務を経験することになるでしょう。
管理薬剤師になるメリットとは?
ここまで管理薬剤師について紹介してきましたが、結局のところ管理薬剤師になるメリットは何があるのでしょうか?
年収が上がるだけではない、管理薬剤師になるメリットを紹介します。
年収がアップする可能性が高い
まずは何より、年収がアップする可能性が高いです。
冒頭で紹介したように、管理薬剤師の平均年収は一般的な薬剤師に比べて非常に高額です。
単純に年収が上がるということが、まず第一のメリットとなります。
さらなるキャリアアップが期待できる
より長いスパンで見ても、管理薬剤師になることはキャリアの上で大きなメリットになります。
「管理薬剤師を務めたことがある」という実績が、その後においても高く評価されるのです。
一度管理薬剤師を経験しておくことで、よりグレードが高い職場への転職の足がかりになることでしょう。
やりがいがある
やりがいにおいても、管理薬剤師は他の薬剤師よりも魅力的な立場です。
一般の薬剤師では経験できない多くの業務を任され、より広い範囲に自分の影響を及ぼすことができるようになります。働く上でやりがいも大きく感じることができるでしょう。
管理薬剤師のデメリットとは?
では反対に、管理薬剤師になるデメリットには何があるでしょうか。
メリットが多い魅力的な立場ですが、注意しなければならないポイントも存在します。
業務の負担と責任が大きくなる
管理薬剤師になることで、業務の負担と責任は重くなります。
その分年収が上がりやりがいも大きくなるのは事実ですが、人によってはその負担と責任に強いストレスを感じる方もいます。
自分が管理薬剤師の業務に耐えられるかどうか考えてみましょう。
長時間労働になりやすい
責任が大きくなることに伴って、労働時間が長くなりやすいことにも注意が必要です。
残業が増えることで、体調を崩してしまう方もいます。
自分がどの程度の労働時間なら負担にならないか考えましょう。
薬剤師として副業や兼業ができない
管理薬剤師は基本的に副業や兼業が禁止されています。
管理薬剤師は職場に1人配置される役職なので、その職場だけに勤めている必要があるのです。
薬剤師としてパートやアルバイトを掛け持ちして働いていた方は、従来のような働き方ができなくなり給料が下がってしまう可能性もあります。
【朗報】2020年以降管理薬剤師の兼務制限
従来は管理薬剤師の兼業は禁止でしたが、2019年に規制が一部緩和され、管理薬剤師の確保が難しい地域等の限定ではありますが、兼業が一部可能になりました。
薬局の管理者は、その薬局を実地に管理する必要があり、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号。以下「医薬品医療機器等法」という。)第7条第3項の規定により、原則として、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事することが禁止されていますが、同項のただし書きにより、その薬局の所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)の許可(以下「兼務許可」という。)を受けた場合には、例外的に薬局の管理者が他の薬事に関する実務に従事することが認められています。
引用元:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第7条第3項に規定する薬局の管理者の兼務許可の考え方について
新型コロナウイルス感染拡大による規制緩和
更に、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けて2020年の4月に更に規制が緩和されました。
感染対策の為に働いている施設が閉鎖され、尚且つ他の施設での業務を行う必要がある場合に限り、状況に応じて兼業が許可されています。
管理薬剤師に求められる資質や心構えとは?
管理薬剤師には、どのような資質が必要になるのでしょうか。
何を意識して自分のスキルを磨いていけば良いのか、是非参考にしてみてください。
医薬品や医療制度の最新知識
管理薬剤師は医薬品に関するエキスパートであることが求められるので、薬剤師としての能力、知識は常に最新に保つ必要があります。
日々新しく誕生している薬や変化していく国の医療制度について、日頃から勉強し知識をアップデートしておきましょう。
在庫・数値管理の知識
現場の管理者として、在庫や数値を管理する能力も必要になります。
全体を適切にマネジメントする為に、商品の状態を正しく把握しておきましょう。
日頃から意識して全体を見ることで、少しずつスキルを磨くことができます。
コミュニケーション能力
管理薬剤師は他の薬剤師をマネジメントする立場なので、コミュニケーション能力も重要です。
時には部下の相談に乗ったり部下を指導したり、また他の部署の人との連携役になったりと、他人と関わる仕事は多いため、相手に合わせた適切なコミュニケーションが必要になるでしょう。
管理薬剤師に向いていない人の特徴は?
今紹介したような資質を持たない方は管理薬剤師には向かないでしょう。
具体的には、向上心がなく勉強を怠りがちな方や、コミュニケーションが苦手な方です。
他にも、長時間労働に耐え得る体力がない方にも管理薬剤師は向きません。
薬剤管理者としての義務とは?
法律で定められている、管理薬剤師として果たさなければならない義務にはどんなことがあるのか。
管理薬剤師になったら意識しなければいけないことばかりなので、事前にしっかりと勉強しておきましょう。
管理者の義務
管理薬剤師には、薬局で勤務する他の薬剤師、及び管理する医薬品や物品、設備等を管理する義務があります。
具体的には、医薬品を他の薬品と区別して貯蔵、陳列することや、薬局管理帳簿への記帳が義務として定められています。
地域支援体制加算の施設基準(地域支援体制加算)
地域支援体制加算のために求められる要件もあります。
- 1200品目以上の医薬品を備蓄していること
- 地方公共団体や保険医療機関に対して24時間調剤及び在宅での業務に対応できる体制を整え周知すること
- 平日は8時間以上、土日のいずれかは一定時間以上開局し、週45時間以上開局していること
等が求められます。管理薬剤師だけで満たさなければいけない要件ではありませんが、管理薬剤師が代表としてこれらの要件を満たせるようにマネジメントする必要があります。
薬局に関する情報の提供等
薬局開設者に代わり、薬局機能情報報告書を毎年提出する必要があり、その報告書には、薬局の基本情報や提供しているサービスの内容が記載されます。
特定計量器定期検査(計量法)
2年に1度、薬局で使用している計りの検査を受ける義務があります。
医薬品の計画的検査
薬局で提供している医薬品の検査を行う義務があります。
検査には専用の機器が必要なため、施設を予約して計画的に進める必要があります。
この検査を管理薬剤師が主導して進めていくことになります。
転職で管理薬剤師を目指す場合の注意点!
ここまで読んで「転職で管理薬剤師を目指そう」と思って頂いた方に向けて、その場合の注意点を解説します。
役職手当などの労働条件はよく確認しておく
基本給や役職手当、平均的な残業時間、残業代が出るかどうか、といった労働条件は念入りに確認しておきましょう。
基本給は上がったが管理職扱いとなり残業代が出なくなった、というパターンもよくあります。
自分の年収に直結する非常に大切な要素です。
職場の薬剤師の定員を確認する【一人薬剤師には要注意】
職場の他の薬剤師の人数も把握しておきましょう。特に他の薬剤師が少ない場合、人手不足を補うために管理薬剤師が多くの業務をこなさなければならないこともあり得ます。
研修制度の有無や内容を確認する
新しい職場での業務を理解するために、研修制度があるかどうかも確認しましょう。
特に転職によって初めて管理薬剤師になる場合、新しい職場での業務と管理薬剤師としての業務の両方を理解する必要があるので、研修制度の有無によって負担は大きく変わります。
業種によって管理薬剤師の職務が異なることは大前提として念頭に置く
先ほど紹介したように「管理薬剤師」という呼び名が同じでも、薬局や病院、工場と業種が違えばその仕事内容も変わります。
自分の転職先の管理薬剤師に求められる職務は何なのか、忘れずに確認しましょう。
管理薬剤師になるには、転職がもっとも効率的
今の職場で昇進して管理薬剤師を目指すよりも、転職の方が効率的に管理薬剤師を目指すことができます。
転職に不安がある方も多いと思いますが、勇気を出してチャレンジする価値は大いにあると思います。
管理薬剤師を目指して転職して良かった経験談
転職で管理薬剤師になった方のポジティブな経験談を紹介します。
年収が600万円以上にアップし、日々のやりがいもアップした
1つ目は、転職して管理薬剤師になったことで年収が600万円以上の水準になり、日々の業務のやりがいもアップしたという経験談です。
難しい業務にやりがいを感じることができる方は、この方のように満足のいく転職ができるでしょう。
管理薬剤師の実務経験が再転職時の強みになった
2つ目は、転職して得た管理薬剤師としての経験を武器に更なる転職でキャリアアップを叶えたという経験談です。
管理薬剤師を務めた事があるという経験が、その後のキャリアにおいても強力な武器となるのです。
自分の将来を長い目線で見て、どんどんキャリアアップしていきたい方は、管理薬剤師としての経験をしておくと良いでしょう。
管理薬剤師を目指して転職して失敗した体験談
もちろん失敗談もあります。失敗談を参考にして、同じような失敗をしないように備えましょう。
予想外に給与が上がらず、副業禁止で実質的に年収ダウン
思いのほか給与が上がらなかった事に加えて、管理薬剤師として副業が禁止されたことで実質的な年収が下がってしまったという経験談もあります。
事前にどれだけ給与が上がるか確かめて、副業や残業で稼ぐことができない場合でも年収が上がるか計算しましょう。
人間関係を円滑にすることが予想以上に難しかった
管理薬剤師として現場の薬剤師の管理をしたり、他部署との連携をとることが難しかったという体験談もあります。
管理薬剤師は普通の薬剤師と比べて仕事で関わる人々が多く、関係も多彩になります。慣れないうちはコミュニケーションが大きな負担になるでしょう。
自分がそういった負担に耐えられるか、コミュニケーションが苦にならないかイメージしておきましょう。
まとめ
- 管理薬剤師は、業種によって業務が大きく異なる。
- 管理薬剤師を目指すならメリット・デメリットを抑えた上で、自身にとってどちらが大きいか考えることが大切!
- 管理薬剤師には向き不向きが存在するため、客観的な視点で自分の能力や性格を判断することが重要。
- 転職で管理薬剤師を目指す際は、労働条件や雇用形態を念入りに確認しましょう!
コメント